- HOME
- 口腔外科
口腔外科
口腔外科について
口腔外科とは聞き慣れない言葉かもしれません。
口腔外科とは言葉の通り、お口の中の外科手術のことです。主に歯槽膿漏や奥に生えてしまっている歯などを手術で取り除くなどの治療です。
一般の治療法では完治できなかったものも、口腔外科でなら健康なお口を手に入れる事が可能です。
お口のことでお悩みの方は、どうぞご相談ください。
親知らずとは
正式には第三大臼歯(=智歯)と言われる歯が「親知らず」です。
第三大臼歯は、生えないことも多い歯です。
理由としては、顎の中に存在するが生えてこない場合と、生まれつき親知らずがない場合があります。
また、生えてくる時期に非常に個人差があり、早い人では十代後半、遅い人では二十台後半に生えてきます。
【歯科豆知識】
オーストラリアの原住民の人々の歯は、上下左右一本づつの親知らずを含めて32本しっかり噛み合っているそうです。
彼らの顎は日本人に比べてがっちりしています。現在、健康な日本人成人の歯は28本とされています。もちろん32本の歯がしっかりかみ合っているような人もいるでしょう。
しかし、食生活が変化し顎が小さくなっている日本人にとっては親知らずが存在することによるトラブルの方が増加しています。
親知らずによるトラブル
食生活の変化により現在の日本人の顎は、親知らずが生えるには十分な大きさではありません。
親知らずが変な方向に生えてしまったり、完全に生えないなどにより、親知らずの前の歯が押されて位置がくるってしまったり、周りの歯が不衛生な状態になったりします。
そのことにより、次のようなトラブルが頻発します。
親知らずが虫歯になる
親知らず前の歯が虫歯や歯周病になる
歯並びが悪くなる
腫れて痛む
親知らずは抜いたほうがいい?
正常に噛みあっていて、日常生活に何も問題のない親知らずなら抜く必要はありません。
また、親知らずは保存しておけば将来的に移植や治療に使用できるという意見もあります。
しかし、親知らずの存在により、痛みや腫れなどのトラブルを起こしているような場合には、親知らずを抜いてその他の正常な歯の健康維持を心掛けたほうがいい時があります。
「抜いたほうがいい」場合は歯科医師と十分に相談してください。
外傷
小児の歯の外傷は、その程度により歯冠破折、根破折、歯の動揺、脱臼などいろいろあります。
外傷の頻度は永久歯列においては男子が女子の2倍でありますが、乳歯列においては、その差はあまり見られません。歯牙外傷の部位は、上顎の前歯に多いです。
乳歯列においては脱臼や歯牙脱落が起きやすいのですが、永久歯列においては、歯冠破折の頻度が最も多いです。外傷は、その頻度や種類によって処置内容も固定、抜歯、歯髄処理、歯冠修復等さまざまです。
歯の外傷について
折れたり、抜けた歯でも元に戻せます。あきらめずに気を落ち着けて歯を持ってきてください。
歯の保存方法
1.軽く水で流す
2.牛乳につける
牛乳が無い場合、生理食塩水(0.9%)+水コップ一杯+塩一つまみ
外傷例
抜けた歯
元に戻して固定します
折れた歯
元に戻して固定します
めり込んだ歯
元に戻して固定します
ぐらぐらの歯
固定します
それ以外(血が出ている歯,さわると痛い歯)
固定します
固定中に気を付けること
ギプスに外力が加わらないことが大切です。
- 前歯でかまない(食事は小さくきざんでかみ切らなくてもいいように)
- かたい物を食べない
- 指しゃぶり禁止(習癖防止装置が必要なお子様もいます)
- 運動を控える(またぶつけないように)
- 自転車禁止(よく転ぶ子)
元に戻した歯のその後…
【乳歯】
はえ替わるまでに黒っぽく変色した場合は神経の処置が必要です。
【永久歯】
変色したり、根の吸収が起こることがあります。
歯の様子が変だと思ったら歯科を受診しましょう。
当院ではこれまで多くの抜けた歯や折れた歯を処置し、元通りになって多くの方に喜んでいただいています。
不慮の出来事で子供が歯をぶつけることはめずらしくありません。
早期に適切な処置をすることで歯を残せる可能性はぐんと高くなります。
なお、頭をぶつけている場合はまず脳外科を受診してください。
乳歯の抜歯
ひどい虫歯のとき
見た目でも歯に大きな穴が開いているとわかる時は、虫歯はかなり大きいといえます。
急性の場合は激痛がはしり、腫れて高熱も出ます。慢性の時は、吹き出物のような物が歯茎にでき、ウミが出ます。
病気は骨の中まで進行し、やがて次に生えてくる永久歯や体全体にまで影響します。
ここまで進んでしまった虫歯は抜かなければなりません。
永久歯の生え方の影響
乳歯が抜けずにワキから永久歯が生えてくる場合もあります。
放っておくと後で歯並びがガタガタになってしまいます。
ふつう、乳歯の根っこは後に出てくる永久歯の萌出に合わせ自然に短くなり(吸収される)抜け落ちるのですが、なかなか抜けない場合もあるのです。
そんな時は乳歯を抜いて、永久歯に道を譲ります。
ケガをした場合
走り回って衝突する、顔面からころぶ・・・。子どもにはよくある場面です。
そんなとき、子どもが激しく歯をぶつけてしまったら、すぐ歯医者さんに診てもらいましょう。
歯が動いたり欠けたりしたままで放っておくと、後になって歯が黒く変色し、神経が死んでしまうこともあります。
歯が縦に割れてしまった場合は、歯を抜かなければならないこともあります。
小帯異常
舌小帯異常
舌の下のひだ(舌小帯)が強すぎますと、舌が口の外へ出なかったり、先端がくびれたり、先端が 上あごに付かなかったりして、発音に影響することがあります。
また、著しい場合は哺乳障害を起こします。
この場合は短い舌小帯を切って長くしてやる必要があります。
もう1つの役割として舌の筋肉は、頬や口唇の筋肉などと協調して歯をいい位置に保つ働きがあり、舌は歯を外側に押し出して内側に倒れないようにバランスを保っています。
術後1ヶ月舌の先端はくびれなくなり、上あごにつくようになる
舌小帯異常による発音への影響について
どんな発音に問題が生じるのですか
舌小帯短縮の程度によって発音への影響は異なります。
まっすぐ舌を前に出した際に、上下歯より内側にある場合は、サ行タ行が発音しにくくなります。
また、舌を前に出しかつ舌の先端が上の歯の裏側につかない場合はラ行に影響が出ます。
影響がほとんどないだろうと考えられるのは、開口させ、舌の先端が上の歯の裏側にようやく付くレベルまでです。
いつ頃までに手術をすると発音への影響が少ないですか
開口して舌を挙上した際に、舌の先端が引き攣れうまく巻けなかったり、上の歯に付かない場合は手術適応と考えられます。
タ行の完成は3歳で、サ行の完成は4-5歳、ラ行は5歳程度と、発達段階があります。
少なくともサ行が完成する4-5歳までには、手術をなさっておくことをお勧めいたします。
明らかに舌小帯短縮が認められるようであれば、発音の悪習慣がつく前の3歳ぐらいです。
上唇小帯異常
上唇小帯とは上唇の中央から歯茎に伸びる筋のことです。
胎生約3ヶ月頃に発生し、生後1歳未満までは、歯の近くに付着しています。
しかし、年齢を重ねるにつれ上あごが発育するため、その付着部位がだんだん上方に移動していきます。
ところが、その付着部位が上方に移動しないケースがまれにあります。
永久歯の真ん中が閉じることができずに離れた状態になることがあります。
治療をすると、写真のように歯の隙間もきれいに閉じていきます。