歯並びの種類 咬合誘導

噛み合わせ治療の重要性

歯科では、噛み合わせの異常を「不正咬合」といい、不正があると噛む機能がうまく働かないだけでなく、体や顔のゆがみの原因になる他、性格など心理面に影響があるため、矯正治療の対象としています。
矯正治療を開始する時期は、その方の噛み合わせの状態によりますが、できるだけ早期にとりくんだほうが効率的に改善できる場合もあります。
 
特に永久歯が生えそろう小学生までの間に適切な治療を受けると、良い噛み合わせと歯並びを育てることができます。
不正があればできるだけ早い時期からそれを治し、将来の不正が予測できる場合はそれを抑制します。
このように早めに予防的治療や調整をして永久歯を正しい噛み合わせにすることが、「咬合誘導」です。
 
指しゃぶりなど、癖やその他の不正を引き起こすと考えられる原因を取り除くことで、予想される不正が起きないようにします。
永久歯に生え変わる成長期でアゴの骨がよく発達するこの時期ですので、大切な永久歯 を抜かずに歯並びを整えることも可能です。 また、不正をそのまま放っておいて将来本格的な矯正治療を受けるよりも、簡単な装置でしかも治療費用もお安く治すことができます。

あなたの歯並びは?

「歯並びが良い」、「歯並びが悪い」とよく言いますが、そんな「歯並び」にも様々な種類があります。
ここでは、歯並びの種類とその特徴についてご紹介します。
歯並びが気になる方は、ご自分の歯と比べてみましょう。
出っ歯
上あごや上の前歯が前に飛び出している状態です。
歯だけが前へ飛び出ている場合と、上あご全体が突き出ている場合があります。
逆に、下あごが後方に引っ込んでいるような骨格性のものも見られます。
受け口
「出っ歯」の逆で、下あごや下の歯が上の歯より前に出ている状態です。
うまく噛めないだけでなく、発音にも悪影響が出ることが多いようです。
また、上あごが後方に引っ込んでいるような骨格性のものも見られます。
叢生(そうせい)
八重歯や乱ぐい歯のことをいいます。
八重歯は他の歯よりも犬歯が飛び出している状態、乱ぐい歯は歯並びがでこぼこしている状態です。
両方とも歯磨きがしづらく、虫歯や歯周病にかかりやすいです。
開咬
前歯が咬んでいない状態です。
口を閉じても前歯に隙間が開いたままだったり、歯が上下で噛み合わなかったりします。
空気が漏れやすいため、発音に問題が生じやすいようです。
すきっ歯
歯と歯の間に隙間ができてしまっている状態です。
見た目も良くないだけでなく、空気が漏れることで発音に問題が生じることもあります。
交叉咬合
上下の奥歯が横にずれてしまい、正常な噛みあわせとは反対に組み合わさっている状態です。
前歯の中央のラインがずれてしまっている場合が多いようです。